こんにちは!
京都府の向日市に拠点を置き、橋梁の補修や塗装といった工事をはじめ、トンネルの補修や補強といった工事も行っている株式会社構造テクニカです!
工事の仕事をしている職人の中には、1つの工事に特化したプロと呼べるほどの熟練職人もいたりします。
工事の仕事をする上で誰もがそんなプロに憧れを抱くかと思いますが、弊社の事業である橋梁工事のプロになるにはどうすれば良いのか気になりますよね。
今回のコラムでは、橋梁工事のプロ職人になる方法を解説します。
資格取得などでスキルアップする
プロになるためには資格の取得を目指すことも重要です。
橋梁工事では特に「土木施工管理技士」の資格や「登録橋梁基幹技能者」の2つが取得を目指したい資格といえます。
土木施工管理技士の資格を取得することで、施工管理のさまざまな技術や知識を獲得することができ、登録橋梁基幹技能者の資格は10年以上の実務経験が必要だったり、職長としての経験が3年以上必要となるものの、取得すれば間違いなく1流の橋梁工事職人と言えるほどの資格なので、プロの職人を目指すのであればぜひ取得を目指しましょう。
職人として様々な経験をする
プロになるために必要なこととして、もう1つは経験です。
職人として仕事をこなしていくと、さまざまな経験をすることになるかと思います。
工事中のトラブルであったり、自身または他の職人の怪我、仕事に対する挫折を感じる瞬間など、いろいろな経験を誰もが必ずします。
これらはその時こそ実感はありませんが、職人として成長する上で必ず必要な経験として自身に蓄積されるので、そういったいろいろな経験をすることも、職人として成長するには必要なことといえるでしょう。
プロの職人になりませんか?
株式会社構造テクニカでは、新規社員を募集中です。
まずは簡単な仕事から学んでいただき、慣れてきたあとにステップアップをし、施工管理を含めた業務も担当していただきます。
もし求人が気になった人は、こちらの求人応募フォームよりお問い合わせください。
共に未来を築く協力会社様を募集
舗装工事の品質をさらに高めるため、一緒に働ける協力会社様を募集しております。
共に成長し、業界をリードするパートナーとして歩んでいけることを期待しています。
お問い合わせフォームからご連絡ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。